2022年12月23日 / 最終更新日 : 2022年12月26日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 家づくりの現実と打ち手 昨今、住宅の価格は、原材料費の上昇と税負担の上昇、そして基本スペックの上昇によって、上昇の一途を辿っています。 また、それに加えて、インターネットやSNSの普及に伴い追加オプションがどんどん加わり、より家の価格が押し上げ […]
2022年12月2日 / 最終更新日 : 2022年12月26日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 家づくりの3つの基本 外構工事にかかるコストは、建てる家や土地の状況によって大きく異なるのですが、その相関関係をよく理解してないまま家づくりを進めてしまうと、終盤で家づくりの予算が大きく狂ってしまうことになります。 結果、泣く泣く貯金を切り崩 […]
2022年11月25日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 変動型ローンの2つの条件 ここ最近お会いさせていただく方の多くが、iDeCoやつみたてNISAに加入していたり、あるいは加入のために情報を集めていたりするのですが、これから家づくりをする方は、例外なく、この2つに加入することを前向きに検討すべきだ […]
2022年11月18日 / 最終更新日 : 2022年12月26日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 鍵を握るのはバランス感覚 おはようございます。シンプルノートつくばスタジオです。 「土地は南向きでいい形にしたほうが良い」「家は2階建てにして出来るだけ広くしたほうが良い」 これらの考え方は、多くの方の家づくりのベースとなっているのですが、この2 […]
2022年10月21日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 電気代は生涯ローンだという認識 脱炭素の流れが加速することによって、今後、確実に電気料金は上がっていくと言われています。 二酸化炭素の排出を下げるためには、火力発電の比率を減らし、再生可能エネルギーの比率を増やさないといけないのですが、そうなれば電気の […]
2022年10月14日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 家づくり予算の合理的圧縮方法 家は持った方がいいと思うものの、そこにかけるコストはよく考える必要があります。 理由は、目下の暮らしにゆとりを持たせるためではなく、不透明な将来に向けて十分な準備をしていくためです。 前々回リアルな数字を当てはめてお伝え […]
2022年8月26日 / 最終更新日 : 2022年8月12日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 家づくりの前に整理すべき項目 家を建てるにあたり住宅ローンを借りると、必然的に名義人には掛け捨ての生命保険が掛けられます。 つまり、名義人にもしものことがあった時は、その生命保険が実行されローン残額が「0」になるため、残された家族はローン返済という重 […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月12日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 偏った見方に要注意 カーボンニュートラルの流れを受けて世界的に自動車のEV化が急ピッチで進んでいっています。 中国は2035年を目処に、すべての新車を電気自動車やハイブリッド車などにすると言っているし、(現在、新車販売全体の約5%である電気 […]
2022年7月22日 / 最終更新日 : 2022年8月29日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 家を建てることによる節税効果 家を建てると年末時点の借入残高の0.7%を上限に13年間納めた所得税を還付してくれます。かつ、所得税だけで控除しきれなかった分は、住民税から控除してくれます。 この制度のことを「住宅ローン控除」と呼ぶのですが、この制度は […]
2022年7月15日 / 最終更新日 : 2022年8月29日 maki@winswanAdmn マイホームとお金のこと 電気料金の今後と家づくりと 東日本大震災をきっかけに原発が停止となったことでさらに火力発電比率が高まり、発電に必要なLNG(液化天然ガス)や石炭などの燃料費が増大しました。 また、それと同時に、太陽光発電を代表とする再生可能エネルギーの普及が進み、 […]