TEL:0120-86-9080

WAY TO THINKWAY TO THINK SIMPLE NOTE 5つの共存

WAY TO THINK WAY TO THINK

問題共存

SIMPLE NOTEでは、これまでの住宅業界で共存不可能とされていた5つの問題を共存可能とします。
こちらでは、その「5つの共存」をご紹介いたします。

COOL≠UNLIVABLECOOL≠UNLIVABLE

COEXISTENCE 01

カッコイイ ≠ 住みにくい

見た目のデザイン性に優れたカッコイイ家は住みにくいのでは。と一般的に言われています。
カッコイイデザイナーズ住宅はそのカッコよさを目指すために不必要な空間を広く設けたり、多くの装飾をすることで「誰の為?」「何のため?」という、家を建てる本来の目的を忘れ、家族にとってとても住みにくい家が作られてしまうということが不幸にもよくあります。

SIMPLE NOTEでは、カッコイイと住みやすさの共存をご提供します。
SIMPLE NOTEのデザインにおいて最大の特徴は、これまでの家に比べて視覚的要素が圧倒的に少なく、シンプルなデザインになっていることです。
無駄な面積を“無くす”という選択肢。“加える”ではなくデザインを“削る”という選択肢。その新しい選択肢がデザイナーズ住宅に最短の「家事動線」と「快適性」を数十年に渡って付与し続けます。

COOL≠UNLIVABLE

DESIGNER HOMES≠EXPENSIVEDESIGNER HOMES≠EXPENSIVE

COEXISTENCE 02

デザイナーズ住宅 ≠ 高い

「デザイナーズ住宅は高い。」このようなイメージをお持ちの方も多いでしょう。
デザイナーズ住宅は、建築家やデザイナーが個別に設計を行うことにより、ほかにはない独自性が生まれます。しかしその分設計料やデザイン料が一般的な建売住宅に比べて高額になることが多いです。
また複雑なデザインにより施工の難易度が上がることがあります。そのため、熟練した施工業者や特別な技術が必要となり、施工費が高くなることがあります。

デザイン性を保ちつつ、機能を落とさず必要ないものを省く、建物のコストを抑える合理的な家づくり。
それを可能にするのがSIMPLE NOTEです。

建物のコストを抑えるといっても、使用する建材のグレードを下げたり、断熱が不十分な家を提案することはありません。安心して快適に暮らせる建物の機能は残しながら、床面積を圧迫するだけの廊下や不必要な装飾など、暮らしの利便性に影響しない無駄を徹底的に省くことでコストダウンを図っています。

DESIGNER HOMES≠EXPENSIVE

OPENNESS≠GAZEOPENNESS≠GAZE

COEXISTENCE 03

開放感 ≠ 外からの視線

「南側に大きな窓のあるリビングを配置し、心地よい自然光や風を室内に採り入れたい。」家づくりを進めていく人の多くが望むところでしょう。
実際にそのような家に住んでみたらどうでしょう。その「大きな窓」の向こうには、道路や隣家があります。外からの視線が気になり一日の大半、リビングの大きな窓はカーテンで閉ざされているはずです。

開放感を得ながら視線をシャットアウトするSIMPLE NOTEの新たな提案。
開放感と外からの視線、その決して共存できない2つをSIMPLE NOTEが共存可能とします。

外からの視線にさらされる道路側や隣家側にむやみに大きな窓は作りません。
では、開放感の無い家になるのでは?と思われるかもしれませんが、全くそうはならない仕組みをご提案します。
外側に窓がなく中庭のある家をつくるご提案です。
外からの視線をシャットアウトしながら、開放的な暮らしを守るための中庭。外からの視線を気にせず、自然光が差し込むリビングで思いっきり開放的にくつろぐことができます。

OPENNESS≠GAZE

PARENTING≠MESSYPARENTING≠MESSY

COEXISTENCE 04

子育て ≠ 散らかる

「収納を充実させて家の中はいつもスッキリ」と誰もが思い描くことでしょう。
しかし現実は、ダイニングテーブルには子供の幼稚園や小学校の書類が山積みになり、ダイニングチェアには子供服が掛けてあり、床にはランドセルやおもちゃが散乱している。家の中だけではありません。庭を見ると、三輪車や自転車、外で遊ぶ子供のおもちゃが散乱。「こんなはずではなかった」と多くの子育て世代の方が嘆いているのをよく耳にします。

SIMPLE NOTEは子育てにも家事にも優しい設計になっています。
家族の生活動線をできる限りシンプルになるよう工夫しています。生活の中心であるリビングと子供部屋の動線が限りなく近いことで、子供のものを子供部屋にしっかり収納できるようになり、またパントリーや土間収納もリビング近辺にあるため、リビングをいつもスッキリとキレイに保つことが可能となります。
片付けられない状況はその環境にも原因があると考えられます。片付けやすい環境を作ることこそ、家をキレイに保つ近道となるでしょう。

PARENTING≠MESSY

POOR SUNLIGHT≠DARKPOOR SUNLIGHT≠DARK

COEXISTENCE 05

日当たりの悪い土地 ≠ 暗い

「マイホームはたくさんの日差しが入り込む明るい家にしたい」と思い、多くの人が日当たりの良さを求めて、南向きの土地を中心に探します。
同じ地域、同じ広さの場合、南向きの土地は割高になります。しかし、日当たりの悪い土地を選んでしまってはせっかくのマイホームが暗くなってしまう。
予算に限りがある以上、どこかを妥協しないとマイホーム計画は進まないことになるでしょう。

その不安を取り除くのがSIMPLE NOTEです。

SIMPLE NOTEの家づくりは、南側の大きな窓からではなく中庭などを通して家全体に光を取り込む方法を得意としており、一般的に「よい土地」とされ高値で取引される南向きの土地を選ぶ必要もなくなります。つまりは同じ面積の土地であれば、北側に道路が接する士地や旗竿地といった、従来の建物では十分な日当たりが確保できなかったがゆえに安い価格で売りに出されている土地も、視野に入れることができるようになるのです。

POOR SUNLIGHT≠DARK

資料請求・お問い合わせはこちら